立ち稽古

朗読の公演で立ち稽古とは……?
という感じでしょうか。

朗読劇、と一言で言っても色々あります。

アナウンサーがやる様に、椅子に腰かけてマイクで語るもの、立って多少の身振り手振りの入るもの、そこそこの移動を伴うもの、もはや本を手離して芝居を始めるもの……
様々です。

前回の班女は、そこそこ動き回りつつ、準ちゃんの日舞も入りつつ、の朗読でした。

今回の葵上は、ほぼ動きません。
朗読は、基本的には朗読、その背景で舞踏が動きます。

ここで、第一部と第二部があることを思い出してください。
この二部構成、タイトルの通りではあるのですが、少し想像しにくいかもしれませんね。


第一部は三島由紀夫の葵上の朗読にピアノ生演奏、舞踏が彩りを添えます。

第二部は、三島の葵上のもととなった、能の葵上のお話の朗読の間に、舞踏ソロ、立ち回りが入ります。

2つのお話の違いも楽しんで貰えたらと思います。
勿論この原作と言うか大元は、紫式部の源氏物語、『葵』の章です。
源氏物語の葵と、能の葵上は結末が違います。
良かったらその辺りの違いも楽しんで下さい。
能も源氏物語もいくらでも現代語訳が出ていますし、源氏物語なら漫画もあります。勿論能を見てみるのもいいと思います。

そんな朗読劇「葵上」
この6人で作っていきます!
お楽しみに。

S企画 ホームページ

S企画が企画する催し物についてのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000