ピアノ

今日は昼稽古でした。
炎天下。
汗だくで稽古場に辿り着く皆に、涼んでよ!と言いかけて、エアコン入れてなかったことに気付きました。。

少し第二部の台詞を足したり減らしたり、またピアノを削ったりと、色々試行錯誤しております。     (そうです。第一部は変更不可なのです。また改めて書きますが、第一部は三島由紀夫の葵上、第二部は元になっている能の葵上のお話です)
ピアノも本当はフル尺でがっつり聴きたいのですが、それでも長さ的にこのくらいにしたい!と言うのがあって、涙を飲んで削っています。
今日の稽古場にはグランドピアノがありました。
本番はアップライトですが、やっぱりピアノはいいですね!
一番多く使う稽古場は電子ピアノなので、音が全然違います。

さて、今回のピアノ演奏は昨年と違ってクラッシック曲を弾いて貰います。
勿論著作権的な問題もあるのですが、誰もが聞いたことのある名曲を改めて聞く機会になればな、と言う思いもあります。
クラッシックは何となくは聞いているけれど、特別に好きでない限り、あまり触れる機会が無いのではないでしょうか。
それこそピアノを習っているとかで無い限りはどこかで流れてるから聞いたことはあるけれど、程度なのでは。
分かりませんが。
私は、そうです。
因みに私はエレクトーンを習っていたので、クラッシックではなく、教本はスタンダードやフュージョンと言ったタイトルのもので、映画音楽やジャズなんかが多かった気がします。ムーン・リバー、A列車で行こう、草競馬などなど。(ほら、これも触れない人は分からないでしょ。聞いたら知っているはず)
曲目は当日パンフレットに記載しますのでどうぞお楽しみに。

裏のテーマで、何となく「月」をイメージしています。なんとなく。

第二部はオープニングとエンディングを千乃ちゃんに選曲してもらいました。
此方はおそらくそんなにメジャーではないかな、と。いえ、私が知らないだけかも知れませんが(^_^;)

朗読劇ではありますが、朗読、ピアノ、舞踏、殺陣が、それぞれメインになれるようにしてあります。
これにプラスして絵画の展示もありますので、それについてはまた今度。

そんな感じで進めております!
去年は何だかんだ写真やら動画やらを撮る余裕があったのですが、今年は色々な意味で余裕がなく、大体こもださんが写真を撮ってくれています。ありがたい……。

去年は自粛も宣言も最初の方の真っ只中で、時間的にも余裕があったし、キャストも少なく、演出家もいたので、その辺りの違いでしょうか。
もう少し座組の紹介とか、したいとは、、思っているんですけどね……(苦笑)

S企画 ホームページ

S企画が企画する催し物についてのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000